夏が終わって秋が来た途端に「 お肌のゴワつきやザラつきが、今まで感じなかったのにこんなに目立ってる……」と焦ってしまう人も少なくないでしょう。

そこでこの記事では夏の肌ダメージをそのままにせず、しっかりケアをして秋肌を改善する方法をご紹介します。
秋枯れ肌に注意!秋は肌トラブルが起こりやすい原因
秋になると気温や湿度が低下し始め、暖房器具を使用し始めるなど、お肌が乾燥しやすい時期でもあります。
プラス夏に紫外線をたっぷり浴びたことによって、お肌の中の水分量も低下している為、より乾燥を感じやすくもなるんです。
またお肌の細胞の生まれ変わりであるターンオーバーは、年齢により差がありますが、28日周期と言われています。
そのため、お肌にダメージを受けてもすぐには肌トラブルとして表れず、夏に受けたダメージが9月から10月ごろに現れるという事なんです。

秋肌に現れる代表的な肌トラブルとは?
夏の強いダメージを受けたお肌は、秋になるとどのようにお肌に現れるのでしょうか?
「シミ・ソバカス」「くすみ」が目立って来ることが多いです。
さらに、紫外線を浴び続けることにより「コラーゲン」などがダメージを受け「お肌のはりの低下」を感じやすくもなるでしょう。
晩秋から冬に向かっては、気温・湿度が低下により皮脂や汗の分泌が減少し、目もと、口もとほおなどに「かさつき」が目立ちはじめます。
秋肌は乾燥が目立つ
夏の強い紫外線、クーラーによるお肌の乾燥と冷えといったダメージの蓄積がこの時期に「夏枯れ肌」を実感しやすい季節といわれています。
夏から秋、冬にかけて顔だけが冷たくなる『顔冷え』に悩む人も多くなります。
血流の機能低下した「冷え顔」は、せっかく摂取した栄養や、細胞を活性化させる酸素を体の隅々にまで十分に届けることが出来ません。
エアコンのきいたオフィスで長時間働く女性の多くが悩む「インナードライ肌」はターンオーバーの乱れによる、お肌のごわつき・くすみと、バリア機能の低下によるお肌の乾燥によるトラブルです。
「冷え顔」の改善は、お肌の状態を底上げしターンオーバーを正常に機能させ乾燥トラブルを改善します。
-
-
顔が冷たい人は注意!顔冷えの原因と改善方法を紹介!放置するとどんどん老け顔に・・・
乾燥した肌はどんな状態?

この角質層が水分を十分に含んでいると、お肌から、過剰に水分が蒸発することを防ぎ、潤いを保ち、その下の表皮や真皮を外的ダメージから守るのです。
角質層の水分システムの崩れはお肌の乾燥だけでなくバリア機能まで低下させてしまいます。
原因はさまざまありますが、湿度・温度などの気温の変化、加齢による代謝機能の低下、睡眠不足や冷え性など生活習慣の乱れからくる、血流低下などが考えらえます。
このような乾燥肌をそのままにしていると、「老け顔」という見た目だけでなく、深刻なシミ・しわ・たるみといった老化を招きます。
また刺激に弱くなり、市販の化粧品が使えなくなるほどの敏感肌を引き起こす原因ともなるのです。
今回は肌の細胞に、栄養や酸素を届け老廃物の排出を促す血液の流れに注目し、その機能低下による「冷え顔」の改善による乾燥肌対策をご紹介します。
乾燥肌を改善させる食べ物
美肌によい食べ物と言えばコラーゲンやビタミンCを多く含むものが一般的ですが、「乾燥肌に良い食べ物」となると、すぐには思い浮かばない方も多いのではないでしょうか?
高額な化粧品や、刺激の少ないオーガニック化粧品でも、乾燥肌が改善しなかったというかたにも「冷え顔」の改善によって体の内側から肌力の底上げが期待できます。
秋肌に最適なスキンケア
一番大切なのが、この季節はとにかく肌を乾燥させないようにしていきましょう。いつもより「保湿効果の高い化粧品」をプラスするのも良いと思います。
また加湿器で空気の乾燥を防ぐのもいいかもしれないですね。
その他にも血行をよくするマッサージなどを取り入れると、栄養分も行きわたりやすくもなりお肌がイキイキとしてきますよ。同時にリフトアップの効果も望めまるので、スキンケアの時などのお肌の滑りが良いときにぜひ試してみましょう!
エイジングサインの予防ができる「プラセンタサプリ」もおすすめです。毎日飲むだけで、コラーゲン生成や保湿に効果があります。
また、ホルモンバランスを整えてくれる作用があるから、体の内側から肌トラブルを改善してくれます。
肌荒れは秋のうちに対策を
秋口にしっかりケアをしておかないと、次にやってくる冬にはもっと乾燥が激しくなりいっきに老化が進んでしまいます。
そのままにしておかないで、季節にあったスキンケアをして美しいお肌を維持できるようにしましょう。