冬は1年のうちでも一番肌トラブルのおきやすい時期。
夏の方が紫外線もあってトラブルが起きやすいのでは?冬の季節になると、寒さや暖房などでの乾燥から色々トラブルが起こってきます。
私もお肌の乾燥が激しく、ひどいときは目元あたりがヒリヒリする時もありました。お肌にトラブルが出ると気分まで暗くなりますよね。
冬に肌トラブルを起こさない為には、肌のバリア機能を高める事がとても重要です。
そこでこの記事では、冬肌を強くするために出来る事をご紹介したいと思います。
冬は乾燥に注意!冬の肌はどんな状態?
冬は気温も湿度も低下することによって、血行が悪くなり新陳代謝が低下します。
そのことによって、ターンオーバーの機能も下がり、新しい肌へと生まれ変わりにくくなってしまうのです。
すると、シミやくすみが肌に残りやすくなり、「小ジワ」やニキビまでできやすくなります。
また乾燥が進むと、細胞と細胞の間から空気中のホコリやアレルゲンが入り込み「肌のバリア機能」が低下もしてしまい、肌がピリピリするなどの冬の肌トラブルが起きやすい状態になります。

冬に起こりやすい肌トラブル
では実際、乾燥によって具体的にどんなトラブルが起きてしまうんでしょうか?
敏感肌
急激な乾燥・気温の変化で肌の「バリア機能」が乱れる事で、こすってもいないのに頬が赤くなったり、化粧水をつけるとピリピリしたりする。
少しの事で刺激やかゆみを感じる状態。
乾燥性湿疹
カサカサ感や粉吹きなどもっとひどくなると、赤くただれて激しいかゆみが出ることがあります。
目の周りや首元だけなど、部分的に出ることもあれば、全身にかゆみが出る場合もあります。
クマ・くすみ
気温の低下によって血行が悪くなり、目の下のクマや「肌のターンオーバー」が乱れて角質が剥がれ落ちず、全体的にお肌がくすんで見えてしまいます。
乾燥ニキビ
「ターンオーバー」が乱れから古い角質が毛穴に詰まりやすくなり、さらに、冬は乾燥で水分が失われやすくなり油分でカバーしようと、皮脂が過剰に分泌されやすくなりニキビができやすくなります。
バリア機能を高めて冬の肌対策をしよう
「バリア機能」は肌のうるおいを保ち、水分を閉じこめてくれます。
そして紫外線やホコリ、髪の毛などによる外からの刺激から守ってくれる大事な役割をしてくれます。
トラブルのない潤いのあるお肌を保つために、バリア機能を高めていきましょう!
バリア機能を高める為に必要な事
- 洗浄力の強い洗顔料は控える
- 洗い過ぎは控える
- 合成界面活性剤、防腐剤、保存料などの殺菌成分は控える
- しっかり保湿・保護してあげる
毎日行なうスキンケアを少し見直すだけでバリア機能を高める事ができます。
間違ったスキンケアはお肌を傷つけてしまうので注意しましょう。
バリア機能は食事でも高める事ができる
主に以下のビタミンを摂る事でバリア機能が向上します。
- ビタミンA
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンC
- ビタミンE
🔻ビタミンA・・にんじんやほうれん草などの緑黄色野菜です。
(肌の粘膜をつよくして、肌にハリとうるおいを与えます)
🔻ビタミンB2・・レバーや卵、納豆などです。
(ターンオーバーと呼ばれる肌の生まれ変わりを助け肌を丈夫にしてくれます)
🔻ビタミンB6・・まぐろやかつおなどの魚や、ごまなどに含まれています。(ニキビなどの肌荒れを防いでくれます。)
🔻ビタミンC・・ブロッコリーやイチゴ、レモンなどのかんきつ類
(紫外線から肌を守る美白効果)
🔻ビタミンE・・アーモンドなどのナッツ類に多く、アボカド、うなぎなどにも含まれます。(肌の新陳代謝を助けてくれます。)
本格的な冬になる前からケアをしよう
お肌を守ってあげるためにも毎日のスキンケアや、食べ物で内からも外からもバリア機能を高めてあげましょう。
そしてどんどん厳しくなる寒さにも勝てるような強いお肌を作りましょう。